ヘバーデン結節は病院では治すことができない不治の病と言われています。
でもそんな事はありません。
必ず原因があるのです。
その原因は東洋医学では腎臓の慢性的な疲れにあると言われています。
腎臓の疲れを取ると改善できるのです。
当院では2008年にヘバーデン結節解消プログラムを世に出しましたが、それがバカ売れしました。
そして全国からまた海外からも多くのヘバーデン結節のお客さんが来院されるようになりました。
その人達にいろいろリサーチしたところ多くのことがわかってきました。
それをまとめたのが「ヘバーデン結節の8割は食事でよくなる」です。
今日はその中でも運動の重要性をお話します。
ヘバーデン結節などの慢性病の根本原因は食べ物、ストレス、体の歪みにあります。
運動はそのなかでもストレス、体の歪みを解消するのに重要な役割を果たします。
コロナ禍で体を動かさない人が増えて体調を崩している人も増えています。
運動特に有酸素的な運動を行いますと体の血液循環が良くなり酸素を体全体に送ることができます。
長い時間できる運動、歩くことが一番気軽にできる有酸素運動です。
継続的に体を動かすことで血液を方だ全体に回します。
また、そうせ歩くなら起伏のあるとことを歩くのがおすすめです。
平坦な同じ道を歩くのは体を歪める原因になるからです。
普通歩くことは体にいいといいますが同じ体の使い方をしていますと体は歪んでしまうのです。
ところが起伏のあるとことを歩きますと体の使い方が一定ではないので体の歪みは取れてくるのです。
からだの歪みとは見た目の歪みだけではなく、体の動かしてみて前後、左右、回旋動作をしてみてやりにくい動作が一つでもあると体は歪んでいるのです。
体がゆがむ原因は同じ動作にありますので、違う動作をすると歪みは取れすのです。
そのためには起伏のあるところを歩いたり、同じ運動をするのではなく違う運動をするのがいいのです。
歩いてばかりではなくたまには、水泳に行ったりするのが体にはいいのです。
みなさんも運動やってみましょう。
おしらせ
人生100歳時代になりましたが健康でないと面白くありません。
そこで健康で長生きするためのセミナーを開きます。
私に会いませんか?
健康で長生きするためのリアルセミナー(ヘバーデン結節・慢性症状改善)と施術を横浜で行います。
ヘバーデン結節や体がいつもだるい、眠いなどの慢性症状は改善するのが難しいと言われていますがそんな事はありません。
原因を正しく知り、それに対処するうようなことをすれば必ずや改善できるものであります。
大丈夫です。
また、元気で長生きしたい方ぜひ話を聞きに来てください。
少しでも興味のある人は是非来てみてください。
今回はセミナー後にランチも付いています。
希望者は施術も受けることができます。(予約制)
会場は相鉄線二俣川駅徒歩5分のところにあります、「ハックアンドベジ」さんで行います。
お店の名前の「Hak&Veg(ハックアンドベジ)」は
Hak Hakkou(発酵)、Veg Vegetable(野菜)が由来です。
バルのオーナーは寒川で有機農業に取り組んでいます。
キッチン担当は発酵マイスターと野菜ソムリエの有資格者です。
肉料理や魚介料理は塩麹など手作りの発酵調味料をに漬けて
旨味と栄養分を引出して美味しい一皿に仕上げています。
またお店自慢のたっぷりの地の採れたて野菜は手作りソースや
ドレッシングで召し上がっていただきます。
前半はいつものように病気の根本原因である、食べ物、ストレス、体の歪みについてお話いたします。
後半は均整体操を皆さんで行い体の歪みを取り除いてもらいます。
その後食事を行います。
当日は施術と私の書籍販売も行います。
「ヘバーデン結節の8割は食べ物でよくなる」青春出版社1496円税込み
開催日時
2022年4月17日(日曜日)と2022年4月27日(水曜日)2回開催いたします。
セミナー
開始 10:30 (開場10:00) 12:30終了
昼食12:30 開始
施術13:30 開始18:30終了
セミナー(昼食付き)だけ 施術だけでも大丈夫です
参加費
セミナー(昼食付き)3000円税込み
施術 11000円税込み
募集人数各回10名 お早めにお申し込みください
お申し込み方法
住所、氏名、年齢、電話番号 メールアドレスと希望日時、施術ありなしを明記してライン又はメールでお申し込みください。
詳しくはこちらから
============================
生活習慣病、腰痛、緑内障、ヘバーデン結節改善無料zoomセミナーのお知らせ
=============================
日時 2022年 3月22日(火曜日)13:10〜14:10
料金 無料
申し込み方法 三起均整院のラインもしくはメールで氏名、お住まいの都道府県名を添えてお申し込み下さい。後ほど参加URLを送ります。

コメントを残す